上杉雪灯篭まつりは毎年2月の第2土曜と次の日曜日に開催されます。
松が岬公園一帯をメインに約300基の雪灯篭と、1000個の雪ぼんぼり(雪洞)に 燭が灯されます。
暖色で心休まる灯りがあたり一帯を包む情景、そして幻想的な空間を与えてくれます。
また、前日の金曜日から雪灯篭のプレ点灯も行われていたり、イベントや物産展も同時開催される予定となっている。
そんな上杉雪灯篭まつりの日程・駐車場・アクセス・交通規制・SNSの評判・屋台・や見どころをご紹介します。
上杉雪灯篭まつりとは?
上杉雪灯篭まつりの歴史
昭和52年2月28日の夜
雪の中にローソクを点したらどうなるだろうという話になり、ローソクを立て火を点し、部屋の電気を消すと、白銀の中にオレンジ色の光が揺らめく幻想の空間が出現した。
「このように美しいものを我々だけで楽しむべきではない。多くの市民に呼びかけ雪灯篭の宴をやろう」と話が発展した後、名称が「上杉雪灯篭まつり」と決まったとされている。
上杉雪灯篭まつり日程・時間・開催場所・問い合わせ・公式HP
問い合わせ・公式HP
住所 | 山形県米沢市上杉神社境内、松が岬公園一帯 |
---|---|
駐車場 | おまつり広場駐車場は開催期間中一般車の利用不可となります。会場周辺は混雑いたしますのでシャトルバスや公共交通機関をご利用ください。 |
ウェブサイト | 公式サイト |
問い合わせ先 | 上杉雪灯篭まつり実行委員会 |
電話番号 | 0238-22-9607 |
map |
日程 |
開始時間 |
イベント内容 |
2/7 | 17:30~20:00 | 雪灯篭プレ点灯 |
2/8 | 17:00~ | 鎮魂祭 |
2/8・2/9 | 17:30~ | 雪灯篭・雪ぼんぼり点灯 |
上杉雪灯篭まつりの見どころ
雪灯篭
雪灯篭約300基、雪ぼんぼり約1000個のやわらかなローソクの光でまるで別世界のような雰囲気に包まれます。
鎮魂祭
本祭初日、公園内の鎮魂の丘では「上杉雪灯篭まつり」開催のきっかけとなった鎮魂祭が行われます。太平洋戦争戦没者の霊を慰める「鎮魂の塔」を雪で製作し、献灯することになりました。
キャンドルゾーン
雪灯篭のような暖色一色ではなく、色鮮やかな光が会場を彩ります。
毎年テーマが掲げられ毎年違った風景を楽しむことができます。
ステージイベント
地元米沢で活躍するパフォーマーを中心に、熱いステージが展開されます。
現在ステージイベント参加者募集中です。
※下記は第38回の時のイベントスケジュールです。
会場案内
服装について
雪がたくさん積もっている可能性が大いにあるため、非常に歩きにくく、水たまりがある場合があります。長靴を持参することをお勧めします。
SNSでの評判は?
上杉雪灯篭まつり!
— 玄佑 (@O_o8O) February 15, 2015
(2015.2.14撮影) キャンドルゾーン pic.twitter.com/XwKHyR8Z6J
上杉雪灯篭まつり!その2
— 玄佑 (@O_o8O) February 15, 2015
写真34枚→【http://t.co/ogctKqZuTV】 pic.twitter.com/FW2QuT50XZ
米沢竹あかり綺麗✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
— キリィ (@kirimaru305) February 10, 2018
2018.2.10 上杉雪灯篭まつり#雪まつり米沢の祈り #上杉雪灯篭まつり pic.twitter.com/xj6qFY26a0
屋台の出る日程・場所・種類
お祭りの楽しみの1つと言えば
屋台は欠かせませんよね。
過去の屋台情報が見当たりました。
テント村物産展
以前の情報ですが、このように県内外から集まった美味しいものがたくさん用意されています。休憩飲食ブースでくつろぐこともでき、心も体も温めてお祭りを楽しむことができます。
最新のものではないですが、過去には下記のような物産展がありました。
甘酒
とろべこ汁
米沢ラーメン
牛すじ煮込み
その他にもご当地名物の情報がたくさんありました。
カニ汁、もち天雑煮、じゃがバター、玉こんにゃく、米沢牛串焼き、いも煮
などなど
アクセス
電車のアクセス
米沢駅前発→上杉神社前下車 片道200円
米沢駅からタクシー
車のアクセス
東北中央自動車道米沢中央ICから約10分米沢市役所にて下車後シャトルバス
東北中央自動車道米沢中央ICから約1分にて道の駅米沢下車後シャトルバス
駐車場情報
無料駐車場のご用意があり、そこからシャトルバスを利用をお勧めします。
また、昨年までご用意されていた臨時駐車場の発表はないため、現段階では無料駐車場のみとなります。
交通規制について
会場となる上杉神社のお堀沿いは、露天商出店のため通行止めになります。
まとめ
上杉雪灯篭まつりは大きく豪勢なイベントではありませんが、非常に暖かさがこもるお祭りとなっています。
米沢の代表するお祭りの為、人出が多い為、防寒対策や怪我に気をつけて、行かれると良いかと思います。