「竹割り祭り」と呼ばれるお祭りは、毎年2月10日に石川県金沢市にある加賀市大聖寺境内の菅生石部(すごおいそべ) 神社で行われる御願神事(ごんがんしんじ)です。
石川県の無形文化財にも指定されており、石川県を代表するお祭りの1つです。
白装束を身に纏った約40名ほどの青年が、菅生石部神社境内の石畳に長さ約2メートルほどの青竹を叩きつけ、約400〜500本もの青竹を割るというお祭りです。その後、拝殿から大蛇に見立てた長さ20メートル、重さ180キロの大縄を引き、菅生石部神社の近くにある天神橋から大聖寺川に投げ入れます。
今回は、そんな歴史ある竹割り祭り 日程・駐車場・アクセス・交通規制・屋台・SNSや見どころをご紹介します。
竹割り祭りの歴史
竹割り祭りは、677年より続く歴史と伝統を持ち合わせたお祭りです。
宝祚窮国家安泰御立願によると、天武天皇白鳳五年(677年)に「平和な世だからと言っても戦乱に対する心構えを持つように」という尚武(武道・武勇を重んじること)の精神を表したことが由来と言われています。
また、大聖寺川に長縄を投げ入れるのは、この地に昔大蛇が住んでおり、毎年未婚の女性を差し出さなければ田畑を荒らされてしまうため、その大蛇をみんなで退治したという伝説になぞらえて明治時代ごろから始まったとされています。
竹割り祭りの日程・時間・開催場所・問い合わせ・公式HP
問い合わせ・公式HP
項目 | 詳細 |
---|---|
開催期間 | 2025年2月10日(月) ※毎年:同日開催 |
開催時間 | 11:00~12:00頃 |
所在地 | 〒922-0011 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81 |
お問い合わせ先 | 菅生石部神社 電話番号:0761-72-0412 |
アクセス(車) | ・加賀温泉駅から約3.2Km ・北陸自動車道加賀ICから約4.8Km |
アクセス(公共) | ・加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス海まわり線→ 30 菅生石部神社バス停からすぐ ・加賀温泉駅からIRいしかわ鉄道線で4分(福井方面へ1駅)→ 大聖寺駅から約1.7km |
駐車場 | 臨時駐車場あり |
会場 | 菅生石部神社 |
map |
竹割り祭りの見どころ
引用:http://visitbeautifuljapan.blogspot.com/2016/02/takewari-matsuri-bamboo-cutting.html
青竹を割る際には流血する恐れもありますが、そんなことは気にせず果敢に青竹を割っていく姿には見ているこちらまで勇気をもらえます。
青竹を割り終わって大聖川へ長縄を投下
青竹を割り終わった後は、大蛇に見立てた長縄を菅生石部神社近くの大聖寺川へ投げ入れるため、大聖川へと向かいます。大聖川へ長縄を投げ入れる際には周りの見物客より歓声が上がるほど盛り上がるそうです。
青竹を割る姿も、長縄を投げ入れる姿もどちらも迫力満点なので毎年多くの見物客が訪れています。
SNSでの評判は?
屋台の出る日程・場所・種類
公式HPなどで屋台の情報を確認しましたが、当日は屋台の営業はないようです。
アクセス
電車のアクセス
金沢方面よりお越しの場合
・JR北陸線・加賀温泉駅よりタクシーで5分。
福井方面よりお越しの場合
・JR北陸線・大聖寺駅よりタクシーで5分。
車のアクセス
金沢方面よりお越しの場合
・北陸自動車道・片山津Cより10分
片山津IC出口を右折→(県道20号線)→汐見橋交差点を左折→(1km)→源平橋詰交差点を右折→(3km)→作見町交差点を右折→(3km)→菅生石部神社
福井方面よりお越しの場合
・北陸自動車道・加賀ICより10分
加賀IC出口を左折→(県道61号線)→三木交差点を右折→(国道305号線)→菅生交差点を左折→(300m)→菅生石部神社
国道8号線よりお越しの場合
国道8号線黒瀬交差点を右折→(県道305号線)→菅生交差点を直進→(300m)→菅生石部神社
臨時駐車場情報
公式HPによると、
菅生石部神社駐車場が一杯で使用できない場合、臨時駐車場が開放されます。
また、加賀市役所よりシャトルバスも運行されます。
加賀市役所⇔菅生石部神社
乗り場は、加賀市役所玄関前と敷地天神橋キワ
交通規制について
公式HPなど確認してみましたが、交通規制の情報は発表されていませんでした。
まとめ
青年たちが竹を石畳に叩きつける様子や、大蛇に見立てた長縄を川へ投げ入れる様子も含め、かなりの迫力があり、元気をもらえるお祭りの1つです。
石川県指定無形民俗文化にも指定されている竹割り祭りにぜひ参加してみてください。