七日堂裸詣りは福島県河沼郡柳津町で行われ、1000年以上受け継がれており、その一年の幸福と無病息災を祈る奇祭と言われ全国に知られています。
大鐘が鳴るのを合図に、褌姿のたくさんの男が菊光堂(本堂)を目指しかけあがるお祭りで、その圧巻の姿に毎年多くの観光客が訪れています。
そんな七日堂裸詣りの日程・駐車場・アクセス・歴史・伝説・屋台・SNSや見どころをご紹介します。
七日堂裸詣りの歴史・伝説
昔々の伝説―。かつて、この地は不作や疫病に長く悩まされていたが、虚空蔵尊のお告げを受けた弥生姫が、只見川の底に棲む龍神から如意宝珠を借り受けることで、その不幸を調伏することができた。しかし、数年後の1月7日の夜に、龍神はその宝珠を取り返すべく、菊光堂に現れる。そこで、信者たちは宝珠を渡すまいと、堂内で結束。必死に騒ぎ立て、龍神を追い返すことに成功する。この「七日堂裸詣り」は、その時の団結の尊さを今に伝えている。
七日堂裸詣り日程・時間・開催場所・問い合わせ・公式HP
日程・時間・開催場所
日時・時間
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 福島県河沼郡柳津町寺家町甲176 |
料金 | 無料 |
開催期間 |
毎年1月7日 午後8時30分~ |
アクセス | ●JR只見線会津柳津駅より徒歩10分 ●磐越自動車道会津坂下ICより約7分 |
公式サイト | サイトを見る |
会場名 | 福満虚空藏菩薩圓藏寺 |
問い合わせ・公式HP・map
お問い合わせ | 柳津観光協会 TEL. 0241-42-2346 柳津町役場地域振興課 TEL. 0241-42-2114 |
公式HP | http://www.okuaizu.net/events/event/414/ |
map |
七日堂裸詣りの見どころ
七日堂裸詣りの見どころ
SNSでの評判は?
アクセス
電車のアクセス
JR「会津柳津駅」から徒歩10分
車のアクセス
磐越道会津坂下ICから国道252号経由4km5分
交通規制について
交通規制は特にないようです。
まとめ
福島県柳津町の福満虚空藏菩薩圓藏寺で毎年1月7日に行われる「七日堂裸詣り」は、約1200年の歴史を誇る勇壮な伝統行事です。深夜の厳しい寒さの中、白装束に身を包んだ男衆が大松明を担ぎ、境内へ駆け込む姿は圧巻。その後、福満虚空藏菩薩に無病息災や家内安全を祈願します。裸詣りは地元住民のみならず、多くの観光客も魅了する冬の風物詩です。灯る松明の火が厳かな雰囲気を演出し、新年の始まりを祝いながら地域の絆を深める、心温まる祭りです。