高田大俵引きは会津美里町の中心街で、下帯姿の若い衆が紅白に別れ、大俵を引き合う。約400年の伝統を誇る新年行事となっている。紅が勝てば「商売繁盛」、白が勝てば「五穀豊穣」を願いをかけて奮闘するお祭りとなっている。
同時に開催する『高田初市』では、「ふるまい餅」や神輿の練り歩きも。大俵の引き合いの後には、縁起物の「福小俵」が福男によって観衆にまかれる。
今回は高田大俵引きの日程・駐車場・アクセス・屋台や見どころをご紹介します。
高田大俵引きとは?
高田大俵引き日程・時間・開催場所・問い合わせ・公式HP
開催期間 | 2025年1月11日 9:00~14:00 |
---|---|
開催場所 | 福島県会津美里町 高田地域 平成通り交差点付近 |
交通アクセス | JR只見線「会津高田駅」から徒歩20分、または磐越自動車道「会津若松IC」から車約30分 |
主催 | 一般社団法人会津美里町観光協会 |
問い合わせ・公式HP
お問い合わせ |
会津美里町観光協会 TEL 0242-56-4882 |
公式HP | http://misatono.jp/ |
map |
高田大俵引きの見どころ
高田大俵引き
高田大俵引きは、福島県会津美里町にて行われる会津のお祭です。男たちが大俵を中心に紅白組に別れ、それぞれの願いを込めて大綱を引き合う裸祭りです。赤(紅)組は商工関係者の方では商売繁盛の願いを込めて、白組は農業関係者の方では五穀豊穣の願いを込めて、大綱引きの真剣勝負が始まります。3本勝負というルールの中勝負が始まります。
直径3m、高さ5m、重さに至っては3tにも及ぶ大俵の真剣勝負に勝つのは白か赤か?
屋台の出る日程・場所・種類
お祭りの楽しみの1つと言えば
屋台は欠かせませんよね。
屋台が出る場所については、例年、新潟県上越市の高田公園周辺が主な屋台の出店エリアとなります。特に、高田大俵引きの本番が行われる高田公園内やその周辺には、多くの屋台や露店が並び、祭りの賑わいをさらに盛り上げます。屋台では、地元のグルメやお土産、祭りならではの食べ物などが販売され、観光客や地元の人々で賑わいます。
もし高田公園外で屋台が出ない場合でも、周辺の通りや近隣のエリアに屋台が並ぶことが多いので、祭りの雰囲気を楽しむことができます。
アクセス
電車のアクセス
JR只見線 会津高田駅から徒歩で15分
車のアクセス
磐越道 新鶴スマートICから車で15分ETC専用IC