春日大社の摂社である若宮の御祭神「春日若宮おん祭」。
1136年に、関白の藤原忠通によって五穀豊穣を祈って始められてから、880年以上1度も途切れることなく続けられており大変歴史のあるお祭りで奈良県奈良市の春日大社の摂社若宮神社の祭祀として、奈良公園周辺で毎年12月17日を中心に数日に渡って行われる若宮神社の祭礼です。
おん祭で奉納される奉納芸能は「春日若宮おん祭の神事芸能」として1979年(昭和54年)に祭で奉納される猿楽・神楽・雅楽などは国の重要無形民俗文化財に指定されています。
そんな古くから愛され続けている春日若宮おん祭の日程・駐車場・アクセス・屋台・SNS・交通規制や見どころをご紹介します。
春日若宮おん祭の歴史
おん祭は、1136年に関白藤原忠通によって始められてから八百七十有余年にわたり一度も途切れることなく開催されています。
当時の奈良は不作や飢饉、疫病など社会が混乱していたとされ、そのような困難から抜け出すためにその前年に創建された「若宮神社」で祭礼を行ったことが「おん祭」の由来とされています。
春日若宮おん祭日程・時間・開催場所・問い合わせ・公式HP
問い合わせ・公式HP
お問い合わせ | 春日大社 〒630-8212 奈良市春日野町160 電話:0742-22-7788 FAX:0742-27-2114 |
公式HP | http://www.kasugataisha.or.jp/onmatsuri/ |
日程・時間
日程 |
開始時間 |
イベント内容 | 開催場所 |
12/15 | 13:00 | 大宿所詣(おおしゅくしょもうで) | JR奈良駅~ 春日大社大宿所 |
14:30 16:30 18:30 |
御湯立(みゆたて) | 春日大社大宿所 | |
17:00 | 大宿所祭(おおしゅくしょさい) | 春日大社大宿所 | |
12/16 | 14:30 | 大和士宵宮詣(やまとざむらいよいみやもうで) | 若宮神社 |
15:30 | 田楽座宵宮詣(でんがくざよいみやもうで) | 春日大社本殿 若宮神社 |
|
16:00 | 宵宮祭(よいみやさい) | ||
12/17 | 0:00 | 遷幸の儀(せんこうのぎ) | 若宮本殿 ~お旅所 |
1:00 | 暁祭(あかつきさい) | 春日野お旅所 | |
9:00 | 本殿祭(ほんでんさい) | 若宮神社 | |
12:00 | お渡り式(おわたりしき) | 奈良県庁前 ~近鉄奈良駅 ~三条通 ~お旅所 |
|
12:50 | 南大門交名の儀(なんだいもん きょうみょうのぎ) |
興福寺南大門跡 |
|
13:00~ | 松の下式(まつのしたしき) | 一ノ鳥居内 影向松 |
|
13:00 | 競馬 | 一の鳥居馬出橋 ~お旅所勝負榊 |
|
14:30 | お旅所祭(おたびしょさい) | お旅所 | |
14:30 | 稚児流鏑馬(ちごやぶさめ) | 一の鳥居 ~馬出橋近辺 |
|
15:30 ~22:30 |
芸能奉納 神楽(かぐら) 東遊(あずまあそび) 田楽(でんがく) 細男(せいのお) 猿楽(さるがく) 舞楽(ぶがく) 和舞(やまとまい) |
お旅所祭 | |
23:00 | 還幸の儀 | お旅所 ~若宮神社 |
|
12/18 |
13:00 | 奉納相撲(ほうのうずもう) | 御旅所南側 |
14:00 | 後宴能(ごえんののう) | 御旅所 |
春日若宮おん祭の見どころ
お渡り式
お旅所の若宮の神様のもとへ、御旅所祭でも参加する芸能奉納の方や春日若宮おん祭の神事などが長い行列を成してお参りする行事です。
行列の並びは
第一番 日使(ひのつかい)
第二番 神子(みこ)
第三番 細男・相撲(せいのお・すもう)
第四番 猿楽(さるがく)
第五番 田楽(でんがく)
第六番 馬長児(ばちょうのちご)
第七番 競馬(けいば)
第八番 流鏑馬(やぶさめ)
第九番 将馬(いさせうま)
第十番 野太刀(のだち)他
第十一番 大和士(やまとざむらい)
第十二番 大名行列(だいみょうぎょうれつ)
となっています。
祭りが創始された時代の様式を守りながら練り歩くものになっています。
ルート
お渡り式をみれる場所は奈良県庁前、近鉄奈良駅前エリア、三条通や、興福寺南大門、松の下式が行われる影向の松あたりでみることができますが、混雑が予想されるため、ルートを確認して待機してみるのもオススメです。
御渡り式の動画はこちら
SNSでの評判は?
屋台の出る日程・場所・種類
お祭りの楽しみの1つとして屋台はお祭りには欠かせませんが、春日若宮おん祭では屋台や出店の情報は少なく、あまり期待できない可能性があります。
インスタグラムの情報では屋台設置が全くないわけではないみたいです。
アクセス
電車のアクセス
JR奈良駅・近鉄奈良駅→
バス15分、バス停:春日大社表参道下車、徒歩3分
車のアクセス
西名阪道天理ICから国道169号経由10km20分
駐車場情報
無料駐車場はないようです。
臨時(有料)駐車場は春日大社に100台分の駐車場がありますが、
合計で20万人ものご来場者予定なお祭りのため、止めることは非常に困難なため、公共交通機関のご利用もしくは有料の駐車場の利用をオススメします。
春日大社周辺の駐車場のマップは下記から
まとめ
春日若宮おん祭は、奈良の歴史と文化が息づく壮大な祭りで、心躍る行列や華やかな舞が祭りを盛り上げます。伝統的な儀式とともに、春日大社の神聖な雰囲気が感じられ、地元の人々と一体となった熱気あふれる祭りの空気に包まれます。今年も感動的な瞬間が待っています。さあ、あなたもその一部になり、忘れられないひとときを過ごしませんか?