
昭和27年にはじまった歴史のあるおまつりで、当初はあやめや花菖蒲の愛好家たちがビール瓶などにそれぞれの切り花を入れて行なわれていました。
会場であるあやめ園内には、約500種100万株のあやめ(花菖蒲)が植えられており、見頃を迎えると一面に咲き誇ります。
さらに、期間中は潮来花嫁さん「嫁入り舟」やあやめ踊り披露など水郷ならではのイベントが盛りだくさんです。
そんな水郷潮来あやめまつりの日程・駐車場・アクセス・交通規制・屋台・SNSや見どころをご紹介します。
水郷潮来あやめまつりの歴史
昭和27年から始まった水郷潮来あやめまつりは、当初、愛好家たちがビール瓶などに花菖蒲やあやめの切り花を入れて行なわれていたそうです。
あやめを愛でることに加え、このまつりにはもう一つ名物があります。それが、水郷潮来あやめ園の横を流れる前川を船で巡りながら楽しむ十二橋めぐりです。
江戸時代、荒川の氾濫を治めるための治水事業と、仙台藩伊達政宗の侵攻を防ぐため、徳川家康の命により行われていた利根川の東遷。江戸に通じていた利根川は現在の銚子へと抜ける川へと、通水路が変更されました。これだけ巨大な河川の流れを変える作業は、一筋縄ではなかったことは容易に想像がつきます。
しかし、この利根川の東遷によって、潮来は水運の要所として一気に栄えることとなりました。そんな水の都・水郷潮来では荷物の積み下ろしをする河岸(かし)が発達し、その河岸を作るために運河が発達しました。その運河を渡るための橋がかかり、いまでは川を舟で巡りながら楽しむ十二橋めぐりが名物となっています。
水郷潮来あやめまつり開催期間中は、水郷潮来あやめ園の横を流れる前川を手漕ぎの「ろ舟」も運航し、あやめの花とともに、情緒豊かな水の街・潮来を心ゆくまで楽しめます。
水郷潮来あやめまつり日程・時間・開催場所・問い合わせ・公式HP
問い合わせ・公式HP
お問い合わせ | 潮来市産業観光課内: TEL.0299-63-1111 期間中は大会本部へ:TEL. 0299-63-1187 |
公式HP | https://www.city.itako.lg.jp/page/page003125.html |
主催 | 水郷潮来あやめまつり大会実行委員会 |
場所 | 水郷潮来あやめ園(茨城県潮来市あやめ1-5)詳細地図へ |
map |
日程・時間
日程 |
開始時間 |
イベント内容 | 開催場所 |
5月17日(金) ~ 6月16日(日) |
水曜日 11:00 土曜日 11:00 14:00 19:00 日曜日 11:00 |
嫁入り舟運行 | 水郷潮来あやめ園 |
9:00〜16:00 | ろ舟遊覧 | ||
18:30〜22:00 | 園内ライトアップ |
水郷潮来あやめまつりの見どころ
SNSでの評判は?
屋台の出る日程・場所・種類
お祭りのもう一つの楽しみと言えば、食べ物ですね。水郷潮来あやめまつりでは例年、多くの屋台が出店しています。
ところてん
水大福
水しずか
猪肉のから揚げ
例年の屋台は、焼きそば、たこ焼き、鮎の塩焼き、水郷潮来名物の佃煮などをはじめ、甘いスイーツ(水大福、水しずか、いちごのジェラートなど)も充実しています。
また「道の駅いたこ」では、潮来産の米粉を使用した“フォー”が販売されています。
フォー「道の駅いたこ」
アクセス
電車のアクセス
JR鹿島線潮来駅より徒歩3分
車のアクセス
東関東自動車道潮来ICより約10分
駐車場情報
ショッピングセンターアイモア2階屋上駐車場が、無料臨時駐車場として用意されております。(200台分)
交通規制について
このお祭りにおける交通規制は特に無いそうです。
まとめ
水郷潮来あやめまつり」は、約500種100万株のあやめが咲き誇る茨城県潮来市の伝統的な祭りです。期間中は、花嫁が舟で嫁入りする「嫁入り舟」や、優雅な「あやめ踊り」など、水郷ならではのイベントが盛りだくさんです。色とりどりのあやめが咲き乱れるあやめ園で、初夏の訪れを感じながら、伝統行事や美しい景観を楽しんでみてはいかがでしょうか。