
よさこい祭りは、毎年8月9日から12日まで高知市内で開催される4日間の祭りで、約200チーム、18,000人の踊り子が鳴子を持って踊りながら市内を練り歩く土佐のカーニバルです。1954年に不況を吹き飛ばし市民の健康と繁栄を祈願し、商店街振興を目的に始まり、伝統と新しい要素を融合させた多彩な踊りが特徴です。
今や世界規模になっている高知よさこい祭り 日程・屋台・SNS・時間・交通規制や見どころをご紹介します。
高知よさこい祭りとは?

高知よさこい祭りの歴史
よさこい祭りの歴史は、1950年に高知で開催された南国高知産業大博覧会で、お座敷踊りを基にした新しいよさこい踊りが披露されたことに始まります。この踊りは、高知の民謡「よさこい節」に合わせた日本舞踊でした。1953年には、高知商工会議所が戦後の経済復興と商店街活性化を目的に「阿波踊りに負けない祭りを」と企画を進め、1954年8月に第1回よさこい祭りが開催されました。初回は21団体・750人が参加し、踊りの振付は日本舞踊のお師匠さん、曲は武政英策氏によって作られました。特に武政氏は、踊りで使う鳴子を導入し、現在のよさこい祭りの象徴的な道具となりました。
1970年代には、よさこい祭りは大阪万博やフランスのニースカーニバルに参加するなど国際的にも注目を集め、1980年代以降は各チームが独自の音楽や衣装、振付で多様な表現を競うようになりました。1990年代には、地域色や創作性を重視した「よさこい」のスタイルが全国に広がり、現在ではサンバ調、ロック調、ヒップホップ調、演歌やフラメンコ調など多彩なパフォーマンスが見られます。
また、1991年からは前夜祭、1995年からは後夜祭が開催されるようになり、1999年には全国大会も設けられ、全国のよさこい祭りの交流・発展の場となっています。
このように、よさこい祭りは1950年代の産声から現代まで時代と共に進化を続け、日本全国、さらには海外にも影響を広げている祭りです。
高知よさこい祭りの日程・時間・開催場所・問い合わせ・公式HP
以下に、2025年の「高知よさこい祭り」の開催情報を日程、時間、イベント内容、問い合わせ先、公式HPを含めて表形式でまとめました。特に高知県で開催される本祭りの最新かつ具体的な内容を中心に記載しています。
日程 | イベント内容・スケジュール |
---|---|
8月9日(土) | 【前夜祭】 ・11:00~15:00 土佐学生よさこい大会(高知城) ・17:00~21:30 安全祈願祭・前夜祭(東洋電化中央公園) ・19:45~21:00 高知市納涼花火大会(鏡川河畔) |
8月10日(日) | 【本番】 ・11:00~22:00 帯屋町演舞場 ・11:30~22:00 中央公園競演場 ・12:30~21:30 市内各所の競演場・演舞場(上町、升形、万々、愛宕、菜園場、梅ノ辻、はりまや橋、京町、秦、高知城、高知駅前など) ・13:15~17:15 追手筋本部競演場(昼の部) ・17:45~21:30 追手筋本部競演場(夜の部) |
8月11日(月・祝) | 【本番】 ※10日と同様のスケジュール(柳町演舞場は11日のみ、地元チーム限定) |
8月12日(火) | 【後夜祭・よさこい全国大会】 ・12:30~13:00 全国大会開会式(高知城) ・13:00~18:00 よさこい全国大会(東洋電化中央公園) ・13:15~22:00 よさこい全国大会(高知城、追手筋、帯屋町) ・18:30~22:00 表彰式・後夜祭(東洋電化中央公園) |
公式HP:
https://www.yosakoi.com/jp/
https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/yosakoimatsuri.html
高知よさこい祭りの魅力とは?
ここではよさこい祭りでは魅力について迫っていきたいと思います。
1954年に、戦争を終え、不景気な雰囲気を吹き飛ばそうと市民祭と商店街の活性化を目的として始まった高知よさこい祭り。
※よさこいの語源は「夜さ来い(夜にいらっしゃい)」など諸説あり
当初の参加人数がすでに大きく、750人参加、21チームだったようです。
その3年後には、今では欠かすことができない地方車が誕生しています。
あることがきっかけで一気に世界規模になりました。
全国規模、世界規模になったきっかけは?
1992年のある一人の学生の発案で北海道のソーラン節を合わせたYOSAKOIソーラン祭りを北海道札幌市で開催したことがきっかけと言われています。
その後のよさこい祭りは本来は、高知県のみで開催されていましたが、今や東京都や大阪府などをはじめとして200以上の市や町で開催され、海外に16カ国以上も広がっています。
よさこい祭りのパフォーマンスは迫力満点!
よさこい祭りでは、地方車の車で生演奏をしたり、マイクパフォーマンスで盛り上げるチームもあり、迫力満点な祭りとなっています。
よさこい祭りの必見ポイントは、ストリート演舞です。
どの参加チームも仮装行列かと思わせるほど派手で魅力的な衣装に身を包み、バッチリメイク決めた踊り子達がパフォーマンスをします。
封鎖した町や道を踊りながら前に進みながら演舞する姿が微笑ましくもあり、感動すること間違いなしです。
ただ何もせずに歩くのではなく、フォーメーションを変えたり、時には立ち止まり、個性豊かな踊りで町を彩りながら進んでいきます。
また、チームを彩る上で、旗を持つ纏と呼ばれる旗持ちは風を読み旗がなびくようコントロールし、時には旗を持ちながら演舞をする姿は気分を盛り上げてくれるでしょう。
よさこい祭りのポイントは6点
1.衣装
チームの個性を一目で魅せるのが衣装。昔ながらの法被スタイルもあれば、ド派手なカラフル衣装や異国の文化を取り入れたエスニック調、演舞の途中で変化する衣装など、それぞれのチームカラーを楽しめます。
2.踊り
鳴子を鳴らしながら前進する踊りであれば、各チームがオリジナルの振付けで踊れます。そのため配列を複雑に変化させる振付けや一糸乱れぬ演舞、伝統を重んじて正調よさこいを踊るチームもあれば、即興で踊ってみたりと、見ていて飽きません。
3.音楽
楽曲は、作曲家・武政英策(たけまさえいさく)氏が作詞・作曲した「よさこい鳴子踊り」のワンフレーズ「土佐の高知のはりまや橋で坊さん簪(かんざし)買うを見た~♪」などを入れること以外は、アレンジ自由。
4.地方車
チームを率いる地方車は、各チームに1台必要。
5.鳴子
鳴子の打ち方も本番の審査基準のひとつとなっているため、音の良さにも耳を澄ませてみてください。
6.メダル
メダルは、各競演場・演舞場(一部除く)に審査会場があり、表現力や笑顔溢れる踊り子に授与されます。中でも、踊り子みんなの憧れが、追手筋本部競演場でミス高知より渡される真っ赤な花メダル!木製のメダルや鳴子型メダルなどもあるので、踊り子の胸に注目してみてください。
よさこい祭り参加の条件は?
よさこいの参加条件は非常にシンプル
・1チーム150人以下で構成すること
・1チームにつき一台地方車を用意すること(チームを率いる音響機材を搭載した車)
・踊りは鳴子を持って鳴らしながら前進する振付けをすること
・楽曲には「よさこい鳴子踊り」のワンフレーズを入れること、アレンジ自由
以上の4つです
よさこい祭りの現在の参加人数は?
開催当初は750人、21チームでした。
去年は18000人、207チームがエントリーしています。
例年、約18,000~20,000人の踊り子と200前後のチームが参加し、市内各所で華やかな演舞が繰り広げられます
高知よさこい祭りの屋台の出る日程・場所・種類
よさこい祭りで出店される屋台について、以下の情報を提供します。
種類: 屋台では、地元の食材を使った郷土料理や伝統的な飲み物が提供されます。
さぬきうどんやかつおのたたきなどが楽しめます。
また、地元の特産品や工芸品も販売されることが多いです。
高知よさこい祭りの交通規制について
高知よさこい祭り(2025年)の交通規制についての情報をまとめました。
-
交通規制は主に8月10日(日)・11日(月祝)の本番期間と8月12日(火)の後夜祭期間に実施されます。
-
対象エリアは以下の主な競演場や商店街周辺です。
-
升形地域、梅ノ辻、菜園場、愛宕、万々の各競演場(全車両通行止め、12:15~21:30)
-
追手筋本部競演場・帯屋町演舞場およびその周辺道路(全車両通行止め、12:45~22:00)
-
-
8月9日(土)の前夜祭は比較的交通規制が緩やかですが、周辺は混雑します。
-
高知市中心部の追手筋や帯屋町などは歩きたばこ禁止区域にも指定されています。
-
期間中、駐車場や周辺道路は混雑し大幅な交通規制がかかるため、公共交通機関の利用が推奨されています。
-
詳細な交通規制エリア図やバスの経路変更情報は、高知よさこい祭り公式サイトまたは高知市観光協会のページで確認可能です。
参考リンク
ご来場の際は交通規制にご注意いただき、公共交通機関をご利用ください。
まとめ
よさこい祭りは、毎年8月9日から12日にかけて高知県で開催される、日本を代表する伝統的な踊り祭りです。第72回を迎える2025年は、188チームが参加し、高知県内外から多くの観客を集めます。祭りは前夜祭から始まり、本番の踊り競演が8月10日と11日に、そして後夜祭と全国大会が8月12日に開催されます。
魅力的な点は、以下の通りです:
– 多彩な踊り: 各チームが独自の振り付けや衣装で競演する様子は、観客を魅了します。
– 地域の結束: 地元の住民が一体となって祭りを支える姿は、深いコミュニティ感を感じさせます。
– 文化の伝承: 伝統的な踊りや音楽が現代に受け継がれ、次世代に伝えられる様子が見られます。