
山形花笠まつりは、毎年8月に山形市で開催される東北四大祭りの一つで、華やかな花笠踊りが見どころです。赤い笠に鮮やかな花を飾った踊り手たちが「ヤッショ、マカショ」の掛け声とともにパレードを繰り広げる様子は圧巻。特に夜になるとライトアップされた街並みと踊り手たちの衣装が幻想的な雰囲気を作り出します。観客も一緒に踊れる体験コーナーが設けられることもあり、祭りの楽しさを共有できます。さらに、地元の特産品やグルメが楽しめる屋台も充実しており、山形の文化を満喫できるイベントです。
そんな「山形花笠まつり」の日程・駐車場・アクセス・交通規制・屋台・SNSや見どころをご紹介します。
山形花笠まつりとは

山形花笠まつりの歴史
山形花笠まつりの起源は、大正時代に山形県尾花沢市で行われた徳良湖造成工事にさかのぼります。重労働の苦しさを和らげ、作業員同士の息を合わせるために歌われた「土搗き唄」が始まりとされ、やがてこれに踊りが加わり、紅花で彩られた花笠を手に舞う「花笠踊り」へと発展しました。花笠はもともと日除けや雨除けに使われた菅笠に、山形の特産である紅花で染めた紙の花を飾りつけたもので、踊り手が笠を振ったり回したりする様子が華やかさを生み出しています。
昭和38年(1963年)、蔵王大権現の神事と観光PRを結びつけた「蔵王夏まつり」の一環として、現在のような大規模な花笠音頭パレードが始まりました。当初は7日間のうち最終日のみのパレードでしたが、地域住民の強い要望を受けて開催期間は3日間に拡大され、山形の夏を彩る代表的な祭りとして全国的に知られるようになりました。
現在では、踊り手が花笠を持って「ヤッショ、マカショ」の掛け声とともに躍動感あふれる踊りを披露し、華麗な衣装や音楽とともに多くの観光客を魅了しています。山形花笠まつりは、地域の伝統文化の継承と観光振興の両面で重要な役割を果たし、毎年8月5日から7日にかけて開催されています。
山形花笠まつり日程・開催場所・問い合わせ
日程 | 2025年8月5日(火)・6日(水)・7日(木) |
時間 | 18:00~21:45 |
開催場所 | 山形市中心市街地(十日町・本町・七日町通り~文翔館前) |
イベント内容 | パレード: 艶やかな花笠と衣装をまとった踊り手たちが「ヤッショ、マカショ!」の掛け声とともに華やかな踊りを披露。観覧席: 有料観覧席の販売あり。その他: 花笠まつりキッチンカーゾーンや花笠横丁なども開催。 |
交通規制 | 17:50~22:00頃(パレード終了次第規制解除) |
マップ | |
お問い合わせ | 023-642-8753 |
公式HP | http://www.hanagasa.jp |
山形花笠まつりの見どころ
飛び入り参加が可能!
「ヤッショ、マカショ。」威勢のいい掛け声と勇壮な花笠太鼓の音色が真夏の夜に響き渡ります。
3日間で総勢約1万4千人(約150団体)の踊り手が御祭神の蔵王大権現をお乗せした山車(だし)を先頭に山形市内の中心にある約1.2kmの直線コース(十日町~本町~七日町通り~文翔館)を踊り手たちがパレードします。
踊り手は山形県の花である紅花をあしらった笠を手にとり、グループごとに統一した衣装で、花笠音頭に合わせ群舞を繰り広げます。飛び入り参加(20:30〜21:30)も可能なので、一緒に踊ってまつりを楽しめます。
動画はこちらから
踊りの種類にも注目 全4種類!
優雅で華麗な
「正調女踊り【薫風最上川(くんぷうもがみがわ)】」
大地をしっかりと踏みしめて踊る勇壮な
「正調男踊り【蔵王暁光(ざおうぎょうこう)】」
花笠踊り発祥の地・尾花沢地方にルーツのあるダイナミックな
「笠回し系花笠踊り」
そしてダンスなどを取り入れ趣向を凝らした
「創作花笠踊り」の4種類があります。
有料観覧席情報
有料席の場所は、こちらでご確認ください。
引用:http://www.mountain-j.com
※画像は2018年のものです。
有料観覧席の販売について
この度、6年ぶりに山形市役所前へ有料観覧席を設置することとなりました。
迫力ある演舞を間近でゆっくりとご覧ください。
◆受付期間 令和7年5月1日(木)~8月7日(木)
※なくなり次第終了
◆アクセスURL
【ローソンチケット】 https://l-tike.com/yamgata-hanagasa-festival/
【 Lコード 】 22638
◆金 額 全席3,500円(税込) パイプイス使用
※全席指定 残席があれば当日20:00まで購入できます
◆販売席数 3日間(8/5.6.7)とも382席限定販売
◆支払方法 クレジット即時決済、コンビニ店頭支払
◆観覧場所 山形市役所前(山形市旅篭町)
◆観覧席入場時間 午後5時以降
※交通規制後、午後4時より準備いたしますので、午後5時以降にしか入場できません。パレード開始は、午後6時10分頃から十日町(先頭集団は東北電力前付近)を出発しますが、有料観覧席付近(市役所前)に到着するのは6時35分頃になります。6時10分~6時30分頃は市役所前で行っている輪踊りに自由参加できます。
◆注意事項
・お申込みが確定しますとキャンセルは出来ません。
・悪天候のためパレードが中止となっても返金はいたしませんので、予めご了承ください。
・当日はチケットがないと入場できません。忘れずにご持参ください。
・チケットの再発行はいたしません。
・購入したチケットを転売することは禁止しております。
SNSでの評判は?
このあと山形 花笠まつりに出まーす😄😄
— 橋本マナミ (@manami84808) 2017年8月7日
山車に乗ってるよん(o^^o)#山形 #花笠まつり pic.twitter.com/7wwPow2Kiu
山形の夏祭り
— しろくまさん、 (@19751022Dragons) 2018年8月5日
花笠祭りだよー🌸#花笠まつり pic.twitter.com/k0ywoBN4of
踊るぜ、花笠。#rakuteneagles #花笠まつり pic.twitter.com/CAq4sIXi6y
— 東北楽天ゴールデンイーグルス (@Rakuten__Eagles) 2014年8月5日
屋台の出る日程・場所・種類
日程
2025年8月5日(火)~7日(木)の3日間
毎日18:00~21:45頃まで営業
場所
山形市中心市街地の約1.2kmのメインストリート(十日町・本町・七日町通り~文翔館前)
パレード沿道や山形市役所中央駐車場前の特設会場などにも屋台が並ぶ
JR山形駅東口から徒歩約10分とアクセス良好
屋台の種類・特徴
地元のご当地グルメを中心に、多彩な夏祭りの定番メニューを提供
例年の主なメニュー:芋煮、玉こんにゃく、冷やしラーメン、山形牛の串焼き、焼きそば、たこ焼き、かき氷、冷やしきゅうり、ところてん、スイーツ各種など
多国籍グルメや山形県産のフルーツを使ったスムージー、オフィシャルグッズやお土産も販売
踊りの鑑賞の合間に味わえる屋台巡りが楽しめる
ポイント
祭りの賑わいをさらに盛り上げる重要な存在
混雑を避けるならパレードコースから少し離れた駅前エリアもおすすめ
現金・小銭の準備があるとスムーズに利用できる
冷たい蕎麦
山形に冷たい肉そばを食べに行ったよ pic.twitter.com/4OwsRMhrZn
— あまかつ (@amakattyannnnn) 2018年6月10日
玉こん
今日は「#こんにゃくの日」だそうで。
— あおだま❤️💛アイドルING!!!放送中・FRESH LIVEにて (@aodamattk) 2019年5月28日
山形名物「玉こんにゃく」。
通称「玉こん」。
しょうゆ味が染み込んでて、
割り箸に刺さった玉こんにゃくが
祭りの屋台には大抵あるぜ😋#山形県#ソウルフード pic.twitter.com/TjuDg0sH7x
どんどん焼き
関東はないよ〜
— 安藤勝也 ✴︎ライトワン株式会社✴︎ (@Caesar1915) 2018年5月27日
どんどん焼きって知ってますか
山形では当たり前に祭りの屋台に出ます。
#どんどん焼き
知ってる人いますか??
ホテルのステーキ
山形グランドホテルはながさ屋台村オープンします。
— 山形グランドホテル (@graho_yamagata) 2017年8月7日
花笠祭り最終日お天気もどうやら持ちそうです。 pic.twitter.com/YvalTlE0se
アクセス・駐車場情報
電車でのアクセス
山形花笠まつりは山形市中心部の直線コース(十日町・本町・七日町通り~文翔館前)で開催されます。最寄り駅はJR山形駅で、東口から会場までは徒歩約10分と非常に便利です。東京方面からは山形新幹線を利用すれば約3時間でアクセスでき、仙台からは高速バスも利用可能です。祭り当日は大勢の観客で賑わうため、駅から会場までの道のりも活気に満ちています。混雑を避けたい場合は、早めの到着がおすすめです。
車でのアクセス
車で訪れる場合は、山形自動車道「山形蔵王IC」から山形駅方面へ約10分で到着します。会場周辺には約2,000台分の有料駐車場が用意されていますが、祭り期間中は非常に混雑し、交通規制も実施されるため、できるだけ公共交通機関の利用が推奨されています。特に8月5日から7日の間は、17:50~21:45頃まで七日
バスのアクセス
都市間バス(大阪、東京、仙台、新潟、酒田、鶴岡発)
「山交ビルバスターミナル」下車、徒歩約5分
飛行機をご利用の場合
「山形空港」
→(バス約30分)「山交ビルバスターミナル」下車
→ 徒歩約5分
駐車場情報
周辺有料駐車場 約2,000台あり
詳細
駐車場名 |
台数 |
営業時間 |
料 金 |
七日町商店街駐車場 (N-GATE NANOKAMACHI) |
202 |
24H |
150/30min |
アズ七日町 駐車場 |
54 |
8:30~22:30 |
150/30min |
丹六有料駐車場 |
30 |
9:00~21:00 |
最初200/30min 150/30min |
千足屋 パーキングセンター |
100 |
9:00~20:00 |
最初100/30min 100/30min |
栄玉堂駐車場 |
30 |
9:00~21:00 |
100/30min |
山形市 中央駐車場 |
425 |
7:30~22:00 |
最初250/1h 100/30min |
山形市立病院 済生館前駐車場 |
435 |
24h |
最初300/1h 100/30min |
山形県営駐車場 |
300 |
7:00~22:30 |
最初250/1h 100/30min |
ニーズビルパーキング |
36 |
9:00~20:00 |
150/30min |
七日町 パーキングプラザ2 |
300 |
24h |
160/30min |
タイムズ八文字屋 |
100 |
24h |
通常料金 ・8:00~19:00 30分100円 ・19:00~8:00 60分100円 |
エチゴヤ パーキング゙ |
310 |
6:00~24:00 |
最初200/30min 160/30min |
川井パーキング |
35 |
10:00~19:00 |
最初150/30min 100/30min |
リパーク七日町大通り |
29 |
24h |
・8:00~20:00 30分150円 ・20:00~8:00 120分100円 |
山形県JAビル駐車場 |
50 |
24h |
最初250/1h 以後100/30min |
交通規制について
まとめ
毎年100万人が参加する山形の大きなお祭りです。
屋台で山形名物の食べ物を食べるのもいいですね。飛び入り参加で踊るのもいいですね。また、昼間に踊りを教えてから望むこともできるようです。
有料席を購入できるようなので、ゆっくり観たい方は有料席を買って参加してみてはいかがでしょうか?