
北海道神宮例祭(札幌まつり)は、毎年6月14日から16日に札幌市で開催される、100年以上の歴史を持つ伝統的な祭りです。北海道神宮と中島公園を中心に、奉納行事や約400店もの露店が並び、最終日には平安時代の装束をまとった市民による神輿渡御が市内を練り歩きます
- 開催日時: 2025年6月14日(土)~16日(月)
- 会場: 北海道神宮、中島公園
- 内容:
- 奉納演芸: 6月14・15日
- 宵宮祭・例祭: 6月14・15日
- 神輿渡御: 6月16日
屋台・出店: 中島公園(3日間)
そんな「北海道神宮例祭」の日程・駐車場・アクセス・交通規制・屋台・SNSや見どころをご紹介します。
北海道神宮例祭とは?

北海道神宮例祭の歴史
北海道神宮例祭の歴史
北海道神宮例祭は、明治5年(1872年)に始まった歴史ある祭りです。起源は、島義勇が札幌に着任し、早山清太郎がすでに開拓三神を祀っていたことに感銘を受けたことから始まります。同年2月、札幌神社の例祭日が6月15日に定められましたが、その年の祭りは幣帛の到着が遅れたため、7月7日に小祀として斎行されました。
この出来事が北海道神宮例祭の始まりとなり、翌年には改暦のため7月9日に例祭が行われました。同年7月3日、開拓使より「例祭当日は休日とし、札幌神社を参拝、もしくは遙拝すること」という布告が出されました。これが現在でも「郷土の日」として札幌市内の公立学校等が半日休みにする習わしくなりました。
明治7年以降、新暦の6月15日に例祭が行われるようになりました。戦時中に二度の中止があった以外は、北海道で最も歴史ある祭りのひとつとして続いています。神輿渡御は1878年から始まり、戦時中の二度の中止を除いて、現在も続いています。祭りの中心人物として、早山草太郎が毎年の祭りの神輿渡御の先頭を務め、昭和30年代まで続けました。
北海道神宮例祭は、神輿渡御や幣帛の奉納、そして郷土の人々の集まりを通じて、北海道の文化と伝統を守り続けています。重要な出来事や歴史を通じて、祭りの魅力を高め続けています。
北海道神宮例祭の日程・時間・開催場所・問い合わせ・公式HP
北海道神宮例祭(札幌まつり)開催情報
項目 | 内容 |
---|---|
開催期間 | 2025年6月14日(土)~16日(月) |
開催場所 | 北海道神宮:6月14・15日奉納演芸、宵宮祭、例祭 中島公園:6月14・15・16日屋台やお化け屋敷など |
イベント内容 | 北海道神宮: – 宵宮祭:6月14日 – 例祭:6月15日 – 神輿渡御:6月16日、約1,000人以上の市民が平安時代の装束をまとって練り歩き |
中島公園: – 屋台:10:00~21:00(最終日は17:00まで) – お化け屋敷や出店:家族連れや観光客で賑わう |
|
時間 | 北海道神宮:9:00~21:00(最終日は17:00まで) 中島公園:10:00~21:00(屋台によって異なる) |
問い合わせ先 | 公式HP:http://www.hokkaidojingu.or.jp 電話:北海道神宮の電話番号は公式HPで確認 |
公式HP | http://www.hokkaidojingu.or.jp |
この表は、北海道神宮例祭の最新の開催情報を簡潔にまとめています。重要な情報は太字で記載されており、魅力的な表現が使われました。
北海道神宮例祭の見どころ
北海道神宮例祭見どころ:奉納演芸
- 奉納演芸の概要は、北海道神宮では6月14日と15日の2日間に渡り、伝統的な奉納演芸が開催されます。各種の芸能が奉納され、神宮の境内に賑やかな雰囲気を醸し出します。この演芸は、神宮の例祭の重要な一環であり、観客は多様な芸能を楽しむことができます。奉納演芸は、神宮の歴史と文化を体現するものであり、訪れる人々に感動を与えるでしょう。
奉納演芸はこちら
北海道神宮例祭見どころ:神輿渡御
- 神輿渡御の概要は、6月16日に行なわれる最も注目されるイベントです。約1,000人以上の市民が平安時代の装束をまとって、4基の神輿と9基の山車を伴って北海道神宮を出発し、札幌市内を練り歩きます。神輿渡御は、伝統的な行列が笛や太鼓の音を響かせながら行われるため、壮絶な光景となります。神様をのせた神輿が中心に練り歩く様は、札幌に夏の訪れを告げる風物詩となります。
神輿渡御はこちら
北海道神宮例祭見どころ:屋台とお化け屋敷
- 屋台とお化け屋敷の概要は、中島公園内では3日間とも10:00~21:00まで多くの屋台が立ち並び、家族連れや観光客で賑わいます。屋台には様々な屋台が並び、特にお化け屋敷などの出店もあります。神宮例祭のムードを盛り上げるために、多くの人が訪れる場所となります。
屋台とお化け屋敷はこちら
SNSでの評判は?
北海道神宮例祭の屋台の出る日程・場所・種類
北海道神宮例祭(札幌まつり)での屋台について
北海道神宮例祭(札幌まつり)では、2025年6月14日から16日まで、中島公園が主な会場として屋台が出店されます。3日間の屋台祭りは、多くの市民や観光客が訪れる人気のイベントです。
日程と場所:
– 開催期間: 2025年6月14日(土)~16日(月)
– 会場: 中島公園
種類と魅力:
屋台には、伝統的な屋台や家族連れ向けのお化け屋敷などの多様な出店が設置されます。中島公園内には、多くの屋台が並び、賑やかな雰囲気が醸し出されます。特に、16日には「神輿渡御」が行われ、市民が色とりどりの装束をまとって神輿を練り歩く光景も見逃せません。
出店内容:
– 屋台: 多くの屋台が出店され、伝統的な料理や手工芸品などが楽しめます。
– お化け屋敷:家族連れ向けの楽しいお化け屋敷も多く設置されています。
– 伝統行事: 中島公園内でも、北海道神宮例祭の伝統的な奉納行事が行われます。
北海道神宮例祭の屋台祭りは、北海道の文化と歴史を感じられる一大イベントです。ぜひ、2025年6月14日から16日までの中島公園を訪れてみてください。
アクセス
電車でのアクセス方法
北海道神宮例祭に電車でアクセスする場合、札幌市の中心部に位置する札幌駅から電車で約10分で「円山手駅」に到着できます。円山手駅から北海道神宮まで徒歩約10分です。電車はJR札沼線や札幌市営地下鉄南北線を利用できます。電車の乗り換えは簡単で、札幌駅から円山手駅までの移動時間は約15分です。電車でのアクセスは便利で、祭事会場への移動もスムーズです。
車でのアクセス方法
車で北海道神宮例祭にアクセスする場合、札幌市中心部から約20分で「新川IC」に到着できます。新川ICから北海道神宮まで車で約15分です。北海道神宮には約230台分の駐車場がありますが、祭り期間中は混雑が予想されるため、事前に駐車場の状況を確認することをお勧めします。車でのアクセスも便利ですが、駐車場の混雑を避けるために事前確認が重要です。
北海道神宮例祭の駐車場情報
北海道神宮例祭周辺の駐車場情報は以下の通りです。
北海道神宮例祭(札幌まつり)は、100年以上の歴史を持つ行事で、祭り期間中は混雑が予想されます。公共交通機関の利用が推奨されていますが、必要に応じて駐車場を利用することも可能です。
駐車場の情報:
– 最大料金24時間 500円で駐車可能な駐車場があります。
– パラカ 札幌市大通西第1は、最大料金24時間 500円で駐車が可能で、北海道神宮から約609mです。
– 大通西24も近隣にあり、最大料金24時間 500円で駐車が可能です。
祭りの期間中は、駐車場が混雑することが予想されるため、交通機関を使うことをおすすめします。具体的には、地下鉄東西線「円山公園」駅から徒歩約5分で北海道神宮にアクセスできます。
北海道神宮例祭の交通規制について
「北海道神宮例祭」開催に伴う交通規制について、以下のような注意が必要です:
交通規制の実施期間: 例祭期間中、特に6月16日には神輿渡御の際に、部分的な交通規制が実施されます。神輿渡御は9:00に北海道神宮を出発し、札幌市内を練り歩き、16:30頃に神宮へ戻る予定です。
影響地域と時間帯: 交通規制は神輿渡御の行程に沿って実施され、特に渡御の開始と終了の際に混雑が予想されます。円山動物園周辺も初詣期間中に混雑するため、注意が必要です。
交通の手配: 交通規制の影響を受ける場合は、事前に交通情報を確認し、最適なルートを選ぶことが重要です。北1条通りから円山動物園に来園することをお勧めします。
交通規制は祭りの安全と順利な進行を確保するため、理解してご協力ください。
北海道神宮例祭のまとめ
「北海道神宮例祭」は、毎年6月14日から16日までの3日間、札幌市内で行われる伝統的な祭りです。北海道神宮と中島公園がメイン会場となり、歴史と文化が満載の壮大な行事です。
奉納演芸が行われる北海道神宮では、6月14日に宵宮祭、15日に例祭が行われます。16日には、約1,000人以上の市民が平安時代の装束をまとって4基の神輿と9基の山車を伴い、札幌市内を練り歩きます。この「神輿渡御」は、札幌に夏の訪れを告げる風物詩となっています。
一方、中島公園では屋台が軒を連ね、多くの出店が並びます。お化け屋敷やその他の遊具も楽しめ、家族連れや観光客で賑わいます。特に16日の渡御では、万燈のお囃子を先頭に、時代装束を身に纏った行列が笛や太鼓の音を響かせながら街中を練り歩く光景は、非常に魅力的なものとなっています。
この祭りは、100年以上の歴史があり、市民にも親しまれています。神々の恵みに対して感謝し、国家の隆昌・地域の平安を祈る重要な祭りです。真心こめて祭祀を勤し、素直な気持ちで神々に感謝することが、より一層御神威を高めることになります。