
秋田竿燈祭りは毎年8月3~6日に開催されるお祭りで「青森ねぶた祭」「仙台七夕まつり」と並んで東北三大祭りに数えられています。
毎年130万もの人が訪れる魅力は大きく分けて2つ!
人を惹きつけて離さない魅力的秋田竿燈まつり 日程・屋台・SNS・時間・駐車場や見どころをご紹介します。
秋田竿燈祭りとは
秋田竿燈祭りの歴史
歴史はさかのぼり約300年前になります。
当時、夏の過酷な農作業で体力を失った人たちが眠くなると病魔に襲われると考えられており、その病魔を払うために始まったのが、「ねぶり流し」「眠り流し」と呼ばれるお盆行事です。それが竿燈祭りの起源と呼ばれています。
その当時は絵馬や笹竹に吊るし川に流すという行事でした。それから約270年の江戸時代中期にあたる1751年〜1763年に米俵をかたどった現在の竿燈の原型ができたと言われています。
そこから1931年から町内単位で参加が始まり、現在の竿燈まつりになりました。
現在は何と38もの町内が参加する大きな祭典へと進歩しています。
また、国重要無形民族文化財とされています。
秋田竿燈祭り日程・開催場所・問い合わせ
開催場所・問い合わせ
項目 | 詳細 |
---|---|
日程 | 2025年8月3日(日)~8月6日(水) |
夜本番スケジュール | 18:15 交通規制開始 18:50 竿燈入場 19:15~20:35 竿燈演技 20:35~20:50 ふれあい竿燈 20:50 竿燈退場 21:00 終了 |
昼竿燈(妙技大会) | 8月4日・5日: 9:00~15:40(予選) 8月6日: 9:20~15:00(決勝) |
会場 | 夜本番:竿燈大通り 昼竿燈:エリアなかいちにぎわい広場(雨天時はCNAアリーナ★あきた) |
観覧席予約 | 団体予約(15名以上):4月18日開始 個人予約(14名以下):5月15日開始 |
昼竿燈
地図 |
夜本番
地図 |
秋田竿燈祭りの見どころ
大きく分けて二つの見どころを紹介!
どちらも竿燈を手にもつ所までは変わりませんが、昼で見る魅力と夜で見る魅力は大きな違いがあります。
昼竿燈
竿燈祭りと言えば、提灯を稲穂のように揺れる光景が非常に魅力的となっている。
それを自在に持ち、操る人たちのことを差し手と呼びます
その差し手たちは竿燈を美しく見せ、そして力強く見せる技を個人戦、団体戦などで競い合います。これを妙技会と言います。
その差し手の技術は5つの技を順番に披露し、観ている人を沸かせます。
流れは
①手のひら
②額
③肩
④腰
⑤上体を横に向け、両足を開いてバランスをとる
こちらの竿燈、物によっては50キロの重さにもなるようで
最大級の竿燈の長さは12m、46個もの提灯がついたものを持ち上げることもあるようです。
妙技会は6日まで。団体のほか、個人など計6部門に延べ約1400人が参加する。最終日に決勝がある。
妙技会の動画
夜本番
続いて、夜本番の魅力についてです。
こちらはメインが差し手ではなく、竿燈へ移ります。
約280本の竿燈が道路一面に並び圧倒的な光景を魅せます。
提灯総個数10000個です。華やかな夜がそれだけで想像できます。
注目すべきは頭上です。提灯が揺らめく一つ一つの竿燈はかなりの大迫力です。
竿燈は入場時は降ろした状態で運ばれ、演技開始の合図とともに一斉に竿燈が挙げられます。この美しさは言葉にならないほどの迫力と魅力を感じるタイミングとなっていますので、お見逃しなく!
残念ながら、いい場所で止まってみたいところですが、立ち止まって見ることが許されていないため、ゆっくり見たい方は有料観覧席の利用を検討されてみてはいかがでしょうか?
有料観覧席情報
じっくり座って目の前で見たい人には観覧席の利用がおすすめです。中央分離帯付近に席が設置されているため、両側を彩る竿燈を近い距離から楽しむことができます。観覧席はインターネット、電話、FAXなどから予約可能で、エリアによって価格は下記参照。
予約受付開始 2025年5月15日(木) 午前10時〜
B席3,500円
A席4,000円
S席4,500円
枡席1枡28,000円
申し込みはこちらからできます。
SNSでの評判は?
屋台の出る日程・場所・種類
日程
-
2025年8月3日(日)~8月6日(水)
屋台出店時間
-
各屋台エリアともに15時頃から夜まで営業(竿燈の演技が終わる21時ごろまで)
屋台出店場所
-
竿燈屋台村(八橋会場)
-
秋田県産食材を使った地元グルメが豊富に揃う屋台村
-
秋田駅西口から徒歩約35分
-
営業時間:15:00~22:30
-
-
中央会場(旧産業会館跡地)
-
メイン会場竿燈大通り近く、夜の竿燈演技会場周辺に多彩な屋台が並ぶ
-
秋田駅西口から徒歩約20分
-
営業時間:15:00~21:30
-
-
ご当地グルメフェスティバル(大町イベント広場)
-
きりたんぽや味噌たんぽ、ババヘラアイスなど秋田名物を中心に楽しめるグルメ祭典
-
秋田駅西口から徒歩約17分
-
営業時間:15:00~21:30
-
屋台の種類
-
秋田ならではの郷土料理(きりたんぽ鍋、味噌たんぽ、比内地鶏料理など)
-
定番祭りグルメ(焼きそば、唐揚げ、牛タン串焼き、フライドポテト、揚げ物、かき氷、アイスなど)
-
地元の特産品やスイーツ、B級グルメも多彩で1日中楽しめる内容
特徴
-
竿燈演技を鑑賞しながら、3か所の屋台エリアで地元秋田の味を堪能できる
-
各エリアは徒歩圏内でアクセス良好
-
屋台はまつりの熱気を盛り上げる重要な要素として活気に満ちている
以前は下記のような商品が並んでいたようです。
駐車場情報
竿燈まつりには無料駐車場が全部で9か所あります。
駐車台数は全736台あります。
また、車椅子専用駐車場ご用意あります。
秋田県庁付近
6か所の無料駐車場が集まっています。
秋田県庁付近で収容台数590台となっています。
まずは県庁を目指すのがいいかもしれません。
利用日 | 8/3~6 |
駐車場所 |
|
利用時間 | 17:30~22:00 |
住所 | 秋田県秋田市山王4丁目1−1 |
アクセス【車】 | 秋田中央ICから秋田駅まで5.4km(約10分) |
地図 |
秋田県立体育館付近
2か所の無料駐車場があります。
多目的グラウンド南側は、一番早い時間の10時から駐車可能です。
利用日 | 8/3~6 |
駐車場所 |
|
利用時間 |
|
住所 | 秋田県秋田市八橋運動公園1−12 |
アクセス【車】 | 秋田中央ICから秋田駅まで5.4km(約10分) |
地図 |
車椅子専用駐車場
車椅子専用の駐車場です。
利用には電話予約が必要です。
利用日 | 8/3~6 |
駐車場所 | 秋田県社会福祉会館(20台) |
利用時間 | 17:00~22:00 |
電話予約 | 018-888-5602 秋田市竿燈まつり実行委員会事務局 |
住所 | 秋田県秋田市旭北栄町1−5 |
アクセス【車】 | 秋田中央ICから秋田駅まで5.4km(約10分) |
地図 |
交通規制について
竿燈大通り周辺では、午後6時15分から午後9時30分まで交通規制がかかります。
まとめ
秋田竿燈まつりは、毎年8月3日から6日まで秋田市で開催される伝統的な夏祭りです。最大50キロの重さにもなる竿燈(かんとう)を巧みに操る差し手の妙技が見どころで、稲穂を模した無数の提灯が大通りを光で埋め尽くします。夜空に揺れる提灯の幻想的な光景と、緊張感あふれる技の競演は圧巻で、観客を魅了します。昼と夜で会場が異なり、昼は「妙技会」、夜は「竿燈大通り」での本番が楽しめます。地域の歴史と文化を今に伝える夏の風物詩として、多くの人々に愛され続けています。2025年も最新の演技や屋台も充実し、夏の秋田を鮮やかに彩ります。