
「長岡まつり大花火大会」は、新潟県長岡市で毎年8月2・3日に開催される日本三大花火大会の一つです。戦災復興と平和への祈りを込め、直径約650mの巨大な「正三尺玉」や幅約2kmに及ぶ「復興祈願花火フェニックス」など約2万発の花火が夜空を彩ります。
そんな「長岡まつり大花火大会」の日程・駐車場・アクセス・交通規制・屋台・SNSや見どころをご紹介します。
長岡まつり大花火大会とは?

長岡まつり大花火大会の歴史
長岡まつり大花火大会の歴史は1879年(明治12年)に「川開き煙火」として始まりました。翌年からは、長岡の遊廓関係者が中心となり、長生橋下で花火を打ち上げるようになり、約30年間、遊廓の年中行事として発展しました。大正時代には地元経済の活性化とともに花火大会も規模を拡大し、1926年には正三尺玉の打ち上げに成功して全国的に知られるようになりました。戦時中は中断されましたが、戦後1951年(昭和26年)に慰霊と復興、平和への祈りを込めた花火大会として再開され、以降、毎年8月2日・3日に信濃川河畔で開催されています。現在では約34万人の観覧者を集める日本屈指の花火大会となり、大型花火や慰霊の花火が特徴です。長岡まつり大花火大会は、地域の歴史と文化、そして平和への願いが込められた伝統行事として発展を続けています。
長岡まつり大花火大会の日程・時間・開催場所・問い合わせ・公式HP
長岡まつり大花火大会 開催情報一覧
項目 | 内容 |
---|---|
日程 | 2025年8月2日(土)・3日(日) |
時間 | 19:20~21:10(両日とも同時間帯) |
会場 | 新潟県長岡市 信濃川河川敷 (JR長岡駅から徒歩約30分、車:関越道長岡ICから約20分) |
イベント内容 | 約39台の大型花火玉による圧巻の打ち上げ。各日約17万人来場の日本有数の花火イベント。 |
2025年の特徴 | 長生橋の「ナイアガラ」花火は橋改修工事のため中止。全席有料観覧席、公式駐車場は事前予約(抽選)制。 |
観覧環境の工夫 | 記名式チケット導入やB会場観覧席の見直しなどで快適性を追求。 |
協賛・支援募集 | 市民先行で現金・単発花火協賛を募集。ふるさと納税による花火支援は2025年5月26日12時より受付開始。 |
公式HP | 長岡花火公式ウェブサイト【長岡花火財団】 |
長岡まつり大花火大会の見どころ
長岡まつり大花火大会見どころ:正三尺玉
– 正三尺玉は直径約650メートルの大輪を空に描く、長岡まつりの名物花火です。日本最大級の大きさで、打ち上げられると夜空を圧倒的な光と音で包み込み、観客に感動的な体験をもたらします。迫力ある壮大な花火は、毎年多くの人が楽しみにしている見どころです。
正三尺玉はこちら
長岡まつり大花火大会見どころ:復興祈願花火フェニックス
復興祈願花火フェニックスは、信濃川の河川敷約2キロメートルにわたって打ち上げられる圧巻の演出です。慰霊と復興の祈りを込めた花火で、数分間にわたり連続して打ち上げられ、夜空を大きく彩るその光景は感動的で、親子連れをはじめ多くの観客の心を震わせます。
復興祈願花火フェニックスはこちら
SNSでの評判は?
長岡まつり大花火大会の屋台の出る日程・場所・種類
日程
-
2025年8月2日(土)・3日(日)
屋台の出店時間
-
お昼ごろから22時ごろまで営業
-
混雑のピークは18:00〜20:00頃、花火大会終了後(21:10ごろ)には順次閉店
-
人気商品は早く売り切れるため早めの利用がおすすめ
出店場所
-
JR長岡駅から信濃川の会場までの大手通り・殿町周辺(歩行者天国となり賑わうメインルート)
-
信濃川河川敷の観覧席周辺(両岸の有料観覧席界隈)
-
イオン長岡店駐車場(やや駅から離れるが比較的空いているため家族連れにも人気)
-
シティホールプラザ アオーレ長岡周辺(駅近でトイレや休憩スペースが充実)
-
ウオロク長岡店、道の駅ながおか花火館周辺
屋台の種類
-
定番の祭りグルメ:たこ焼き、焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、かき氷、綿菓子、りんご飴、チョコバナナ、クレープ、カステラ、ポッポ焼きなど
-
地元グルメ・ご当地メニュー:新潟産コシヒカリのおにぎりや、長岡名物イタリアン、もつ焼き、長岡からあげ、鮎の塩焼き、ぽっぽ焼き、牛タン串、ほたて串焼き、きゅうりの一本漬けなど
-
冷たいスイーツやトロピカルジュース、爽やか系ドリンク
-
ファミリーや観光客向けに、屋根付き・休憩スポットやフードコートも一部で活用可
ポイント・アドバイス
-
夕方以降は大変な混雑になるため、15時前後までの早めの訪問がスムーズ
-
屋台巡りは現金・小銭を多めに持参を推奨
-
花火観覧前の早い時間帯に食事を済ませておくのがおすすめ
-
花火大会の規模に対して屋台数は多いとはいえませんが、主要エリアには十分出店あり
-
各エリアの屋台出店情報や出店数は年によって異なるため、直前の公式案内や現地マップを要確認
まとめ
長岡まつり大花火大会の期間中は、信濃川河川敷や長岡駅〜会場までの各所に多彩な屋台が並びます。定番グルメから新潟らしい味覚までバリエーション豊富で、花火とともに食の楽しみも大きな魅力。混雑を避けたい場合は早めの行動を心がけましょう
アクセス
「長岡まつり大花火大会」へのアクセスは、電車利用が便利で確実です。最寄り駅はJR長岡駅で、上越新幹線も停車します。駅から会場までは徒歩約30分で、混雑する車の渋滞を避けて快適に移動できます。新潟方面からは中之島見附ICで降り、北長岡駅経由も可能です。会場近くに臨時シャトルバスも運行され、悠久山公園の予約駐車場からバスで約15分のアクセスもあります。
車での来場は、長岡ICや隣接する複数のIC(中之島見附IC、長岡南越路スマートIC、小千谷ICなど)で降り、市街地方面へ向かいます。ただし当日は11時頃から周辺道路が大変混雑し、交通規制も実施されるため、会場近くの駐車場は避け、遠方の駐車場に停めてシャトルバスやタクシーを利用するパーク&ライドが推奨されます。予約制の臨時駐車場利用が便利ですが、混雑を考慮し時間に
長岡まつり大花火大会の駐車場情報
「長岡まつり大花火大会」周辺の駐車場は、2025年から完全有料予約制となり、無料駐車場は一切ありません。公式駐車場は、南部工業団地(約1624台、料金4,000円)、丘陵公園(約1800台、料金5,000円)、越路支所(約150台、料金1,000円)などがあり、観覧席チケット購入者を優先しています。混雑回避のため、予約は早めに行うことが重要です。また、軒先パーキングなど民間の予約駐車場も利用可能で、会場近くの駐車場は料金が高めですが確実に駐車できます。駐車場の最新空き状況や料金は公式サイトや予約サービスで随時確認することをおすすめします。安全で快適な観覧のため、駐車場予約は必須です。
長岡まつり大花火大会の交通規制について

長岡まつり大花火大会開催に伴う交通規制について、以下の点が重要です。
- 交通規制の時間: 車両通行止は18:50から22:30まで、歩行者通行止も18:50から22:00まで実施されます。
- 駐車場の注意: 車両通行止区域内では、規制時間中は駐車場への出入りができません。事前に駐車場の位置を確認し、適切な場所を選ぶことが大切です。
交通情報: FMながおか(80.7MHz)でリアルタイムの交通情報を提供しています。
長岡まつり大花火大会のまとめ
長岡まつり大花火大会は、信濃川の河川敷で開催される日本を代表する花火イベントです。この大会は、規模の大きな花火と多彩なバリエーションが特徴で、観客を圧倒します。正三尺玉やスターマイン、復興祈願花火「フェニックス」などが見どころです。2025年の大会では、大型花火台が39台設置され、各日約17万人が訪れる予定です。ただし、長生橋の「ナイアガラ」は橋の改修工事により中止されます。また、観覧席は全席有料で、公式駐車場は事前予約制となっています。このような大規模なイベントは、長岡市の夏を彩る象徴的存在です。